当院について

About
SUIFU HOSPITAL

病院について

当院は急性期疾患や回復期リハビリテーションの必要な方の医療の提供を行っております。
JR常磐線赤塚駅に隣接し、駅北口より徒歩3分とアクセスし易い場所にあります。
「地域のみなさまのために、安全で質の高い、心のこもった医療の提供」を病院の理念とし、保険診療はもとより人間ドック等の予防医学にも力を入れております。
今後も急性期から回復期まで安全で良質な医療を地域のみなさまのために提供いたします。

院長あいさつ

地域のみなさまの病院として、こころのこもった医療を提供します。

 水府病院は1947年7月、国家公務員とその家族の健康管理を目的とした職域診療所として水戸市大町に開設されました。その後、地域の皆様にもご利用いただける病院として広く開放され70年以上が経過しました。甲状腺・内分泌疾患、血液疾患、小児疾患では専門性の高い診療をおこない、水戸市の中枢医療施設としての役割を果たしてまいりました。2000年12月にJR常磐線赤塚駅北ロ「ミオス」内に移転し、現在は高齢化という時代の流れに対応し、専門性を残しながらも、地域医療に重点を置いた診療をおこなっています。
 内科は呼吸器、循環器、消化器、糖尿病・内分泌疾患、外科は甲状腺、消化器、乳腺疾患、整形外科は骨折、変性疾患などを対象として、急性期病棟1棟、地域包括ケア病棟2棟で入院診療をおこなっています。2022年より快適な療養環境を提供すべく、外来、病棟とも内装を一新しました。また、人間ドックでは従来の検査に加えて、ロコモ検診、認知機能検査、無痛MRI乳がん検診などの新しいサービスの提供にも努めています。
 「水府」とは江戸時代に使われた水戸の別称で、水神の住む都という意味があります。当院も、水のようにしなやかにその時代の需要に対応できる病院を目指してきました。これからも、高度急性期病院、クリニック・在宅療養、介護施設の方々と協力して、地域医療に必要とされる「面倒見の良い病院」を目指して努力してまいります。

国家公務員共済組合連合会 水府病院 院長 田枝 督教

病院概要

名称 国家公務員共済組合連合会水府病院
所在地 〒311-4141 茨城県水戸市赤塚1丁目1番地
開設者名 国家公務員共済組合連合会 理事長 松元 崇
管理者名(院長) 田枝 督教
電話 029-309-5000(代表)
FAX 029-309-5550
診療科
  • 内科
  • 外科
  • 整形外科
  • 放射線科
  • 麻酔科
  • リハビリテーション科
病床数 病床合計数:127床
一般病棟:46床
地域包括ケア病棟:81床

病院沿革

1952年(昭和27年) 7月 国家公務員及びその家族の健康管理を目的として、水戸市の中心地である水戸市大町に、の職域診療所として発足(病床数23床)
1962年(昭和37年)11月 病棟増築により病床数78床に増床
1966年(昭和41年) 2月 診療棟、管理棟全面改築により病床数100床に増床
1972年(昭和47年) 7月 人間ドック開設
1978年(昭和53年) 9月 本館新築により病床数140床に増床
2000年(平成12年)12月 建物の老朽化、狭隘化のためJR赤塚駅北口に新築移転
・水戸市の開発事業「赤塚駅北口地区第一種市街地再開発計画」より
2005年(平成17年) 4月 1病棟新生児室(2床換算)を特室に改修(病床数139床)
2008年(平成20年) 4月 3病棟1室を休床(病床数139床)
2010年(平成22年) 4月 臨床研修病院(協力型)認定
2011年(平成23年) 2月 オーダリングシステム導入
2016年(平成28年) 3月 2病棟2室を機能訓練室に改修(病床数131床) 
2016年(平成28年) 4月 2病棟の急性期病床を地域包括ケア病棟(37床)へ転換
2019年(平成31年) 4月 3病棟の一部を地域包括ケア病棟(16床)へ変更して開設
2021年(令和 3年) 8月 3病棟の急性期病床を地域包括ケア病棟(44床)へ転換
2022年(令和 4年)12月 3病棟1室(4床)を返還し、外来化学療法室を設置(病床数127床) 
2024年(令和 6年) 5月 電子カルテシステム導入