リハビリテーション科

Department
SUIFU HOSPITAL

当科の特徴

『患者さまおよびそのご家族、関係者の“生活と笑顔”に貢献します』
住み慣れた地域や場所で周囲のみなさまと安全にいきいきとした生活が送れるよう、あらゆる人々や機関・事業所と協力し合って支援していきます。

当科の紹介

病気やケガなどが原因となって日常生活に困難が生じることや役割の制約、心身機能の低下が生じた対象者に、再びその人らしい生活を送ることが実現できるよう支援します。
リハビリテーションには理学療法(PT)・作業療法(OT)・言語聴覚療法(ST)の3療法が関わります。

理学療法

日常生活に必要な運動機能の回復と基本的な生活動作(寝、起きの動作、座る、立つ、歩く、段差の昇降等)の回復を図るため、運動療法や物理療法(電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えること)を行い生活の質の向上を目指して支援します。

作業療法

日常生活活動、家事、仕事、趣味、対人交流などの生活行為と、それを行うのに必要な心身機能の回復や維持、低下の予防に向けて、作業を利用した介入や実際の生活行為の練習、対象者に関わる環境面への介入を通して、目標とする生活が送れるよう支援します。

言語聴覚療法

高次脳機能障害やコミュニケーション機能、食べることの障害のある方に対して、検査・評価を実施し、必要に応じて練習や指導などの支援を行います。また、機能回復練習と併せて、代償手段の検討や介助方法の指導など、患者さまの生活を視野に入れて支援します。

スタッフ紹介

スタッフ数

理学療法士:6名 作業療法士:3名(うち認定作業療法士1名) 言語聴覚士:2名

認定資格

  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • がんのリハビリテーション研修修了
  • 新リンパ浮腫研修修了
  • 入谷式足底板上級コース修了
  • 臨床実習指導者講習会修了
  • 認知症ケア専門士
  • 福祉住環境コーディネーター2級
  • 茨城県地域リハビリテーションアドバイザー

業務紹介

入院、外来でのリハビリテーション

各種検査、測定 運動療法 歩行練習 基本的・応用的動作練習 摂食嚥下練習
言語聴覚療法 高次脳機能障害に対する介入
家屋評価 退院前動作確認※入院中(一般病棟、地域包括ケア病棟)の介入から生活する地域へ復帰できるように介入を行います。

介護保険でのリハビリテーション

訪問リハビリテーション 短時間通所リハビリテーション(短時間デイケア)を実施しております。