放射線科

Department
SUIFU HOSPITAL

当科の特徴

放射線科では、単純X線、CT、MRI、各種造影検査等診断装置を用いた画像検査診断を行っています。
各検査は最新のデジタル画像機器を用い、より少ないⅩ線量で鮮明な画像が撮像されます。こうして得られた画像やレポートは、PACS(医用画像ファイリングシステム)に保存蓄積され、院内に配置されている電子カルテ端末より、瞬時に参照することができます

機械について

検査を受ける患者さまへ
各検査は受付順番どおりおこなっておりますが検査内容や、使用する検査室により順番が前後することがございますので、あらかじめご了承ください。 また、放射線科内は放射線管理区域となっておりますので、お名前を呼ばれるまで指定の場所でお待ちください。わからないことや、お気づきの点がございましたら何なりと職員にお申し付けください。

CT装置

GE社製64列マルチスライス装置を使用しており、精密な画像を高速で撮影可能です。検査は苦痛を伴うことなく、数分で終了します。また、撮影時の放射線量は患者さまの体格によって最適化し、逐次近似法を用いて画質の低下なく被ばくの低減に努めています。

MRI 装置

GE社製1.5T装置を使用しており、頭部・胸部・腹部・骨盤・脊椎・関節など全身の撮影を行っています。
頭部は非造影MRA(脳ドック等)で脳動脈瘤の有無などを観察します。また、拡散強調画像(DWIBS)による無痛MRI乳がん検診も行っております。

マンモグラフィ(乳房撮影装置)

当院では女性の放射線技師が撮影を行います

ラジオアイソトープ(RI)

シーメンス社製装置を使用しております。RIは、Radio Isotope(ラジオアイソトープ)の略語で、核医学検査、アイソトープ検査とも呼ばれています。微量の放射線が含まれた薬剤を注射し、その薬剤が集積した部位から出される微弱な放射線を検知し、画像化するという検査です。

医用画像情報システム(PACS)

当院では医用画像情報システム(PASC)を導入し、診断画像のフィルムレス運用を行っております。
当システムはX線撮影、CT、MRI等の画像をデジタル化し、高精細な画像にて各診察室に表示されます。
撮影後の撮影時間は大幅に短縮し、また画像処理等が自由に行えるため診断価値の質が大幅にあがります。